日 時 |
内 容 |
備 考 |
1月5日 |
相楽中部消防組合
消防本部出初式 |
|
1月17日
(1月15日から21日) |
防災とボランティアの日
(防災とボランティア週間) |
平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」において、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての重要性が広く認識されたことから、災害への備えの充実強化を図る目的として設定された。 |
1月26日 |
文化財防火デー |
昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画を焼損したことを契機に、国民的財産である文化財を火災・震災その他の災害から守り、文化財愛護思想の高揚を図る目的で設定された。 |
3月1日から7日 |
春季全国火災予防運動 |
春先の火災が発生しやすい季節を迎えるに当たり、全国的に火災予防運動を展開する。 |
車両火災予防運動 |
交通車両の関係者及び利用者の火災予防意識の高揚を図り、車両火災を予防し安全な運送を確保することを目的として全国的に予防運動を展開する。 |
全国山火事予防運動 |
山火事が発生しやすい季節を迎えるに当たって、全国的に予防運動を展開する。 |
6月第2週 |
危険物安全週間 |
危険物関係事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図る目的で設定された。 |
7月1日 |
国民安全の日 |
昭和35年5月の閣議により、産業安全、交通安全、火災予防、学校安全、海難防止等を一丸とした災害防止を図る目的で設定された。 |
9月1日 |
防災の日 |
地震等の自然災害に対する認識を深め、災害に対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止及び被害軽減を目的として、関東大震災の発生日(大正12年9月1日)にちなんで設定された。 |
9月9日 |
救急の日 |
救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、かつ、救急医療関係者の意識高揚を図る目的で設定された。 |
10月第2水曜日 |
国際防災の日 |
「国際防災の10年」の趣旨を広く周知するため、1989年12月、第44回国連総会において毎年10月第2水曜日を「国際防災の日」とすることが決議された。 |
11月9日 |
119番の日 |
自治体消防発足40周年を機に、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設定された。 |
11月9日から15日 |
秋季全国火災予防運動 |
秋から冬にかけての火災が多く発生する季節を迎えるに当たり、全国的に火災予防運動を展開する。 |