相楽中部消防組合は、昭和47年4月1日に木津町、山城町、加茂町の3町によって京都府で最初の消防一部事務組合として発足し、その後昭和55年4月1日に東部地域に隣接する笠置町、和束町、南山城村が加入して5町1村により構成しておりましたが、平成19年3月12日に木津川市(木津町・山城町・加茂町が合併)が発足し、1市2町1村の構成となりました。 当組合は、京都府の最南端に位置し、南は奈良県、東は三重県、北は滋賀県に隣接し、東西に一級河川の木津川が流れ、交通ではJR関西本線、奈良線、学研都市線、近鉄京都線が通り、また京都府と和歌山県を結ぶ国道24号線、三重県と大阪府を結ぶ国道163号線が縦横に走り交通の要衝となっております。 平成19年3月12日、それぞれに文化と歴史を積み重ねてきた木津町、加茂町、山城町の3つの町が合併し、新しく「木津川市」が誕生しました。 美しい自然環境に恵まれ、後醍醐天皇ゆかりの地である史跡名勝の笠置山、巨石怪石群の山頂から見下ろす木津川の景観が絶景の観光地 京都府下の煎茶生産量の約5割を生産し『宇治茶』の名を支えるお茶の町、立地条件を活かしレクリエーション、近郊農業など新しい取り組みも進み緑豊かで自然に恵まれた 村域の約3/4が山林で占められた京都府下では唯一の村。木津川沿いの低地集落と山間部の台地集落では、温度差が5〜6度あり気候を生かしお茶や野菜が特産物である。リゾート開発、レクリエーション用地としての活用も数々行われ、地域の振興が図られている
|
||||||||||||||||||||||||||||
Souraku Chubu Fire Department |